![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
![]() |
||
|
||
MENU
|
4月27日(金)
NOTTVが大方の予想以上に盛り上がっていない気がします。
現状のままではウケないだろうとは感じていたけど、さすがにもう少しゴリゴリと推されるものだと思っていました。 果たして現在の加入者数はいかほどなのか。 ていうか、ネットコンテンツなのに加入者数がリアルタイムで見えないとか、そういうインタラクティブ的な小さな気遣いが感じられないのも、つまらなくさせている要因のような気がします。 色んな制度や利権や縛られて身動きが取れない様子がアリアリと感じられるの。 ガラパゴス端末に向けたガラパゴスコンテンツといった感じ。 いいかげんガラパゴス諸島からも怒られるかと思います。 という訳で、ネット系動画コンテンツについてのGoogleサーーチ。 ●YouTube ![]() 最大手のYouTubeについての関心事は「mp3」「アニメ」「ダウンロード」。 ダウソ好きなジャパンの行動が手に取るように分かります。 ●ニコニコ動画 ![]() 国内で一番盛り上がっているようにみえるニコニコ動画についても「mp3」「保存」「wiki」 YouTubeにしてもだけど、やっぱりね、mp3で保存して聞きたいよね。 その嗜好が運営者側の意図するところではないとしても、ユーザーの積極的な姿勢が窺えます。 ●BeeTV ![]() BeeTVはちょっと特殊ですが、「iphone」「解約」「動画」がランクイン。 皆はiPhoneで閲覧する方法が気になっているようです。 「解約」についてはネガティブですが、契約しているからこそ解約方法が知りたいという意味にもなります。 契約者数は先日200万人を突破したそうです。 ●NOTTV ![]() で、NOTTVです。「cm」「失敗」「モニタ」です。 観てやろうという気が全く感じられません。 「cm」といっても放映されていたのはテレビでした。 「モニタ」というのは試験配信のこと。 ほらだってまだ始まったばかりだから、と言うのなら「失敗」で検索されちゃマズイだろうと思います。 なんか英会話講座とか動物世界遺産とか、そういう地味なところから攻めるのもいいかと思うのですが、どうか。 あるのかもしれないけど。 というわけで、NOTTVの今後の活躍を生温かく見守っていこうと思います。 ドコモじゃないしスマホも持っていないけど。 [一日一報]
[GIGAZINE] 「ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン」発売日は2012年8月2日に決定
なんだかんだ言っても未だに話題となってしまうドラクエの新作。 ついにオンラインゲームになるそうです。 コツコツプレイ派の私としてはもはやついて行く気もありませんが、今どきの子どもたちにとっては新しいコミュニケーションツールになるのかなと思っています。 ハマるとジャンジャン利用料金が取られそうですが。 それにしても鳥山明イラストのワクワク感はすごいね。 4月26日(木)
30代以下のサラリーマン100人に聞いた、「やってはいけないけど、やってみたいこと」。
第8位 『もらった名刺でカードバトル』 (ウソ) 名刺を作っています。 他人のではなく、自分の物を。 広告屋さんに入って唯一身に付いて技術かもしれません。 名刺作りは印刷屋さんの挨拶でもあります。 「とりあえず名刺だけでもウチに刷らせてもらえませんか」と言っては営業先に切り込んでいきます。 それを足がかりにしてカレンダーやチラシ、カタログの作成から印刷、ちかごろはWEBサイト制作や事務機器のリースなんかも請け負っているようです。 付き合い出すといい意味でも悪い意味でもキリがないので、大体は「俺の方がうまい」と、ネットのスーパープレイ動画に嫉妬するような物言いで帰っていただいています。 という訳で、もらった人が大抵一笑してくれる私の名刺がこちら。 ![]() 色は薄いベージュ。 一番上部に書かれている赤文字は「郵便はがき」。 ハガキ風にアレンジしています。 まあ笑ってもらっても仕方ないんですけどね。 [一日一報]
[AFP] サウジで4歳の少年が父親射殺、プレステが原因か
銃社会が許されない理由を端的に示した事件。 駄々をこねるかわりにヘッドショットが起きることもあります。 プレステは関係ないと思いましたが、日本でiPhoneやXboxといった海外製品が理由で同じような事件が起きたら、騒ぐ人も出てきそうです。 彼の地では鎖国的な意識を持っている人も多いようなので、銃とともにプレステ批判にも繋がるかもしれません。 4月25日(水)
近頃は色んな豆乳飲料を見かけます。
古くからある「調整豆乳」をはじめ、紅茶味とかオレンジ味とかマンゴー味まであるそうです。 でも私は「無調整豆乳」しか飲みません。 あの、豆腐を搾って水に溶かしたような味、味気ないパッサリ感、まるで「乳」と関係のない後味が好きなのです。 そうなると調整豆乳をはじめ、他の「味つき豆乳」が全く受け付けなくなるのです。 たとえば中国では緑茶に砂糖を入れますが、ちょうどあんな感じ。 紅茶だったら気にならないのに、緑茶が甘いって何してんだよって感覚。 普通においしい豆乳をなぜオレンジ味にするんだよって感じてしまうのです。 そんな話を知人にすると、彼は、自分も最近の納豆は許せない、「ニオイひかえめ」って何だよ、何で味気なくするんだよって思う、と返されました。 なるほど、人の味覚って様々だから、強要しちゃいけないなと実感しました。 おいしいよ、豆乳。 大豆は畑の肉、豆乳は畑のミルクだよ。 だったら肉食って牛乳飲むわな普通。 [一日一報]
[AFP] 女性がヘビを見つける「恐怖本能」、排卵後に高まる 京大研究
恐怖心とは先天的なものか、生活環境などによる後天的なものか。 ヘビに関しては先天的なもののようです。 たとえば高いところとか、猛獣とか、人間が昔から付き合いのあるものに対しては先天的、いわゆる本能的な恐怖心が働くのかもしれません。 そうなるとお金とか、人付き合いに対する社会的な恐怖は後天的と呼べるでしょうか。 絡め技としては「昆虫」に対する恐怖。 昔から付き合いがあったにも関わらず、あまりに排除しすぎたために、今では未知なる恐怖となっているのかもしれません。 でも私がゴキブリを恐れるのは、多分、前世で死体を齧られたからだと思っています。 4月24日(火)
[一日二報]
[朝日新聞] 持ち主は被災地の高校生 アラスカ漂着のサッカーボール
[産経新聞] アラスカ漂着バレーボール 持ち主は岩手出身の19歳 奇跡も2度続けば法則。 未知の大震災から1年、その影響により細かい奇跡が起き始めています。 この記事の出来事については全く素晴らしいことで、漂着ボールを受け取った方も元の持ち主の方も感動されたことでしょう。 でも、サッカーボールやバレーボールが漂着するということは、他のゴミや軽い瓦礫だって流れ着いているのではないでしょうか。 それともっと悲しいものも、たくさん。 そういったものの処置あるいは処理を今後どうするのか気になっています。 震災報道で一番驚かされたのは、2万人近い死者を「完全に消し去った」映像技術でした。 殊更にクローズアップしろとは思いませんが、意図的に消す必要もあるのかなと。 マスメディアの伝える「真実」がいまいち信用しきれないのはそういうところかもしれません。 [本日の独言(ひとこと)]
ご報告とお知らせです。
コミック版 「THE QUIZ」がおかげさまで増刷いたしました。計画以上の売れ行きにまずは一安心といった心境です。まだ読まれていない方はぜひともお願いいたします。恐いけどね。 ホームページなどでは何度かお知らせしていますが、知人の音楽ユニット「GOLD」さんが秋葉原から送る生放送「GO×4GOLD」の5月1日(火)のゲストに出演させて頂きます。次の次の火曜日です。口下手な奴が生放送で大丈夫かと心配していますが、パーソナリティさんたちの力で何とか盛り上げたいと思っております。恥ずかしいから見ないでとは言えないのでご試聴よろしくお願いいたします。 詳しい内容や視聴方法は下記よりご確認ください。当日読むかもしれないメールも募集しておりますのでどしどしお寄せください。 サイト:あっ!とおどろく放送局 - GO GO GO GO GOLD ※ページに記載されていないかもしれませんが、5/1に出演します 4月23日(月)
週末にユニバーサルスタジオジャパンへと行きました。
![]() 大雨で真っ暗でした。 私が外へと出歩く時(特に遊びの時)は大抵雨が降ります。 ![]() ![]() そのため来場者は皆レインコートを羽織るか傘をさして歩いています。 リアルな「ウォーターワールド」とはさすがハリウッドと思いましたが、「ウォーターワールド」は雨が降らない映画だったと思い返しました。 雨が降ると来場者が少なくなるので、ある意味ではおすすめ。 でもこの時期は修学旅行生が多いようです。 もうあちこちでキャーキャー騒ぎすぎ。 きっと今が一番楽しい時期でしょう。 ![]() ![]() ![]() スパイダーマンとジョーズと、ジュラシックパークの急流すべり。 みんなしっとりしていました。 ![]() アーケードの下で活躍していた浜田(CV)。 画像は知らない子どもたちです。 ![]() ![]() スヌーピーとキティ氏。 ユニバーサルスタジオやハリウッドと何の関係があるのかは分かりませんが、アトラクションやショップもあります。 ちなみに漫画「ワンピース」のショップもありました。 思うにディズニーランドに対抗して、キャラクターとしては充分知名度を備えているけど、テーマパークを作るほどのパワーがないというキャラクターたちがここに集められているそうです。 ユニバーサルスタジオにもごちゃ混ぜ好きな大阪商人のノリが感じられます。 いいのか悪いのか。子どもたちにとっては嬉しいか。 その内、吉本が買い取って芸人コーナーとか作り出したりしてね。 [一日二報]
[朝日新聞] 「劣性遺伝」なくなる? 偏見解消へ学会が用語改訂
[毎日新聞] 障害か 障がいか 表記を巡り揺れる九州・山口 言葉に関するニュースを2件。 どちらも以前より議論が繰り返されています。 「優性」「劣性」の表記に問題があるならば、英語の"dominance""recessive"からして否定しなければいけないと思いますが、どうか。 「優性」「劣性」がダメで「顕性」「不顕性」にしようという話もなんだかよく分からず、不毛な言葉選びになっています。 「障害」か「障がい」か「障碍」か「しょうがい」かという話は、私が子どもの頃から言われ続けています。 知人には身体に障害を持っている人もいくらかいますが、「障害」という言葉自体を嫌っている人には出会ったこともありません。 まあ「俺は障害者だ、それがどうした」という人も多いので、声なき声として嘆いておられる人もいると言われれば、もうどうしようもないのですが。 でも結局、言葉だけ変えてもしょうがないんですけどね。 だって「劣性」、つまり「劣っている」、だから「ダメな奴なのだ」なんて論理的に差別する人なんていませんから。 だって「障害」、つまり「害がある」、だから「ダメな奴なのだ」なんて発想で差別する人なんていませんから。 それは単に、頭のいい人たちがそうあって欲しいと願っているだけの幻想です。 差別するバカは、何もなくても差別するバカなんだから、そこを何とかしなきゃダメなのよね。 4月20日(金)
私はメモを取りますが、たまに後で見返すと自分でもサッパリ意味が分からない言葉が残されていることがあります。
『マダニ伝説』 小説のネタだったのか、何かのギャグだったのか。 Googleさんの検索結果も脅威の0件です。 『偽典・マダニ伝説』 マダニはダニの一種で、山や森に多く住むダニの総称です。 主に木々に取り付いており、地上を通る獣の上に落下して吸血します。 吸血すると犬夜叉のダニジジイみたいに体大きく膨らみかなりキモイです。 その際には宿主の体に頭から突っ込みますが、これが強力でなかなか外れません。 でもダニだろ? 引っぺがせばいいじゃんと思って引き抜くと、首からちぎれて頭だけが残ります。 そうなると患部をえぐって取り出すか、病院で手術を受けなければならなくなります。 放っておくとその場所に皮膚が再生されてしまうので、体内にマダニ頭部だけが残されてうわああってなります。 痛みや痒みも少ないだけに、知らない内に取り付かれている場合も多いです。 まれに病原菌を媒介しますが固有の毒などはないので、取り付かれたら血を吸われるままにして病院に駆け込むのが得策です。 山男の知恵としてはライターの火であぶると熱さに耐えかねて離れると言われています。 キャンプや釣りなどレジャー活動が盛んになるこの季節。 山林の昆虫には充分ご注意ください。 あと興味を持ってもGoogleで画像検索する際には充分ご注意ください。 そんな話がしたかったのかなあ。 [一日一報]
[読売新聞] 2ちゃんねるが犯罪温床化、違法情報3千件放置
どうもやっぱり、読売新聞は某巨大掲示板を悪の秘密結社にしたいようです。 この記事だけ読むとまるで法に触れる投稿ばかりが行われているという印象があります。 半年間で3026件に上ると書かれていますが、「なお総投稿数が年間で約9億件ほどに上る」という事実も書いておくべきじゃないかと感じました。 某巨大掲示板に対しては別に擁護する気もありませんし、閉鎖に追い込まれても今どき情報ソースは山ほどあるので個人的には困ることもありません。 でも警察や新聞が「よし閉鎖させたぞ、これで悪は潰えたぞ」と思い込みそうなのがちょっと心配です。 根本的には何の解決にもならないよね。 あと管理側も、もうちょっとうまく立ち回ればいいのにとは思っています。 4月19日(木)
このところ、奈良では晴天の日が続いています。
いつの間に冬が過ぎ去ってしまったのか、これは毎年言っている気がします。 春の晴天を感じると途端に気になり出してくるのが日焼け。 色白モヤシっ子というか、もはやモヤシそのものであると言っても過言ではない私も注意しなければいけません。 別に日焼けが嫌なんじゃないのよ。 でも私、黒くならずに赤くなって痛くなって終わるの。 だから嫌なのよ。 かつて全日空の沖縄旅行キャンペーンに「トースト娘ができあがる。」というキャッチコピーがありました。 作者はコピーの神様こと眞木準。 当時としては憧れもあったのでしょうが、今ではある意味で考えられないフレーズだと思います。 でもそこが詩や文学とは違うコピーの世界。 流行物、ミズモノであるがゆえに瑞々しいインパクトを与えてくれます。 で、トースト娘よりも食パンマンを目指す現代。 またこれから日焼け止めクリームと格闘する日々が始まります。 でもあれってベタベタするからすごく嫌いです。 なんか「オシャレな覆面」とか流行ってくれないかなといつも思っています。 あったじゃないですか、新型インフルエンザ対策かなんかでマスクが品切れするほど売れていた際、マスクをオシャレにしようみたいな活動が。 バカなブームはすぐに終わりましたけど、今世間を見るとそれなりにオシャレマスクもあって、デザインがちょっと前進したようにも感じています。 そんな感じで、日焼け対策に「オシャレ覆面」「オシャレ目出し帽」。 いかがでしょうか。 ![]() [一日一報]
[AFP] 難破船上の騎士道はあくまで「幻想」、スウェーデン研究
ある意味で「タイタニック」の販促レポート。 女性の生存率が高かった2件については、「船長が女生と子どもを優先させたこと」、「船員を武装させて男性を近寄らせなかったこと」が大きいようです。 ということは、騎士道は決して幻想ではなく、船長に備わっていれば非常に有効であると思うのですが、どうか。 残念な結果になることも多いようですが、それでも人助けの騎士道・武士道は否定せずに、男女問わず精進してもいいかと思います。 人殺しの騎士道・武士道はいらないけどね。 4月18日(水)
自動車保険が満期を迎えるのでこれを機に切り替えを考えています。
中古車を購入して1年。 当時はディーラーの言われるがままに、とある保険会社に加入していました。 お陰様で無事故無違反で過ごしてきたので適用することもなく満期を迎えましたが、そうなると掛け捨て金額がやっぱりもったいなく感じるようになりました。 というわけで、得意のインターネットを駆使して検討。 価格.comの「自動車保険 比較・見積もり」を初めて利用しました。 利用の際に車のナンバーから個人情報まで事細かく入力させられます。 情報取りすぎじゃないのと思いましたが、どうやら各保険会社に一斉に見積もり依頼を出して返答を得るというシステムなので仕方ないようです。 見積もりは依頼した後速やかにメールにて返信されます。 私の場合は24時間以内に全7社から届きました。 1社ずつに依頼を出す手間を思うとすごく楽です。 各社の提示金額についてはゴニョゴニョ。 ただやっぱり代理店を通さずにネット直依頼になると安く上げられるようですね。 というわけで、興味のない人にはまったく興味のない話ですが、気になる方はご検討ください。 それにしても世にある保険というものは実に巧妙にできています。 長い文章と細かい数字で嫌がられがちですが、最初に考えついた人はエジソンだのジョブズだのに匹敵する天才だったなあと、大人になると感じる次第です。 [一日一報]
[CNN] ペンギン泥棒の男3人逮捕、ネットで吹聴し発覚 豪州
海外版「バカ発見器」のニュース。 なぜ吹聴するのか、吹聴するならなぜ身元の知られない確実な方法を取らないのか。 まあ見付かったのは良かったですが。 それにしてもペンギンは可愛い。 身近な珍獣というイメージがあります。 そういや葛西の水族館から脱走したペンギンってどうなったんでしょうか。 まあ無事に南米に辿り着いたと思っておきましょう。 4月17日(火)
[一日一報]
[ITmedia] 「うわっ……私の年収、低すぎ……?」のモデルを公募!
何がはやるかわからんね。 ネット界の3大アイドルといえば、「年収低すぎ」のびっくり女子と、「この旅館高かったんでしょ?」のお色気女子と、海外勢ではドメイン切れサイトに表示される金髪女子だと思います。 誰に聞いても知っている点では、下手なコスプレ女子よりも認知度が高いはず。 うまく行けばこれを機に本格的なモデルデビューできるかもしれませんね。 でもネット界はがっつき過ぎると忌避されてしまうのも常です。 ウザがられない程度のウザさで楽しませてもらいたいところです。 [本日の独言(ひとこと)]
アメリカのマサチューセッツ工科大学と、バイオメディカルの会社マイクロチップス社の共同実験により、体内に埋め込んで無線通信が可能な薬ケースの開発が進められているそうです。
実験に用いられたのは指先ほどの大きさのフリスクケースのような物。WiFiによる無線通信機器を備えており、外部からのコントロールでフィルム状の薬剤が排出されて体内への吸収を促すそうです。実験によると口から摂取した際の薬の効き目と同じ効果が得られたそうです。 使用される状況については言及されていませんでしたが、考えられるものとしては口内からの服用や点滴による投与が困難な患者、くわえて日常的に決められた量の摂取が必要な患者に薦められる手段ではないかと思います。中でも認知症により薬の服用を忘れてしまう患者や、糖尿病などによってインスリンが不足した際に朦朧としたり昏睡に陥ったりする患者には有効的なようです。無線通信ではなくタイマーで投与されれば充分ではないかとも考えましたが、恐らく不要な際には投与を止められるという逆のメリットがあるだろうと思いました。 これからは薬も「飲む」「打つ」から「埋める」時代になるのかもしれません。そんな物分かりのいい振りをしつつ、何やら新しいミステリのトリックにも使えないかなと考えています。密室殺人のトリックは、毒物を混ぜた埋め込み型ピルケースを無線通信で操作し投与していた、とか。現実感に乏しい上に簡単にアシがつきそうです。 4月16日(月)
![]() 花見と称して奈良県南部の吉野を訪れました。 日本一の桜の名所と言われるだけあって、見渡す限り桜の花。 下千本、中千本、上千本、奥千本。 200種3万本の桜が一斉に咲きほこります。 特に山一面がピンク色に染まる姿は圧巻です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週末あたりが恐らく最盛期になるかと思われます。 時間のある方はぜひお越しくださいませ。 めっちゃ混むけどね。 あとスギ花粉もすごいからね。 [一日一報]
[ITmedia] 普通の人が芸能人のふり→みんなだまされて騒ぎに
社会心理というか群集心理というか。 いわゆる宣伝活動の基本であり、最近ではステルス・マーケティングなどと呼ばれるものです。 でも、「ゲリラライブ→パニックで中止」の宣伝手法はさすがに品がないと思います。 一方でこういう風に盛り上げれば誰でもスターの気分が味わえます。 お金を支払って有名人になれる「スターごっこ」という商売も面白いかもしれません。 新幹線で出発する時とか、たくさんの女の子が手を振ってくれるの。 街を練り歩いたらみんな付いてきて、それをボディガード(偽)が押し留めるの。 ちょっといい気分。 家に帰って一息ついたら、もの凄く落ち込みそうだけどね。 4月13日(金)
暑かったり寒かったりするこの季節。
迷うものといえば路頭に出歩く外出着です。 もう一枚増やした方がいいか、減らした方がいいか。 そもそもこの服ってどうなんだ、お前はどこへ向かおうというのか。 気温ばかりでなく晴雨も不安定なだけに悩みは尽きません。 いっそのこと、1年365種類の服装を決めておくのはどうでしょうか。 つまり去年の4月13日と同じ服を着るのです。 来年の4月13日にも今日の服を着るのです。 そう言われても去年の今日はもっと暑かった、来年の今日はもっと寒いかもしれない。 そんなものは、うまく調節すればいいのです。 0ベースで考えるよりも、基本を作っておけばいいんじゃないかと思うのです。 1年365種類が大変ならば、52週分でもいいでしょう。 あの人いつも同じ服着てると言われそうなら、倍の104種類でもいいでしょう。 少なくとも、自分が所持している服やアイテムをエクセル表にするだけでも違うような気がします。 まあ、そう言いながらも、多分自分ではやらないんですけどね。 でもその方法を30年くらい続ければ「イグ・ノーベル賞」くらいはもらえるかもしれませんよ。 ドクター中松さんみたいに。 [一日一報]
[下野新聞] 「ミサイル発射」と誤送信 県の防災メール 設定ミスで2600人に送る
台無し感がもの凄い。 せめて「これはテストです」くらい書いておけばいいのにと思いました。 北朝鮮のミサイルやら何やらは結局まともに飛ばずに空中分解に終わったようですね。 でも同国では「大・成・功!」と報じられるのかもしれません。 彼の地の動向を見ていると、なんとなく「近所のややこしいおじさん」に思えてしまいます。 真っ昼間からブツブツ文句を言いながら街を徘徊しているおじさん。 たまに刃物を持ち歩いていて、小学生に向かって「刺したるど!」とか言って脅したりする。 近所の人も困っているけど、注意すれば怒られる。 警察に相談しても実害がないので動いてもらえず、話し合いに言っても「雑草を刈っとるだけや!」と言う始末。 仕方なく家族に注意すると、家人も困り顔で「言っても聞かないんですよねえ」と言うだけ。 そんなイメージがあります。 でも実は、その家族がおじさんを焚きつけたりしているんですよね。 誰かは分かりませんけど。 4月12日(木)
[今日の1ゲーム]
[NEKOGAMES] Parameters:パラメータ
四角をクリックしてお金と経験値を貯めて、敵をやっつけたり鍵を開けたりするゲーム。 初めは何のことか分かりませんでしたが、カチカチクリックしている内に意味が分かるようになってきます。 興味を惹かれたのは、ひとつが「何も面白くないこと」。 もうひとつが「世の多くのゲームがこれと同じシステムであること」でした。 途中に現れるバランスブレイカーの「カジノ」も含めて、なかなか痛烈な皮肉です。 [一日一報]
[CNN] 歯科のX線検査、脳腫瘍の発症に関係か 米研究
ザ・今さら言うな。 とはいえ虫歯になるのも辛いので仕方がないかもしれません。 プリクラじゃあるまいし、そんなにパシャパシャ撮らないから大丈夫でしょう。 そういやプリクラなんてもう何年撮っていないだろう。 半年以上、私の口内を悩まし続けていた知覚過敏はようやく治まりました。 でも歯医者さんが言うには、何で治ったのか良く分からないとのこと。 凍み止めの薬を塗り続けていただけで、パテで埋めたりもしてないそうです。 まあそういうこともあるのでしょう。 痛みに慣れたんだよきっと。 4月11日(水)
![]() ![]() ![]() 再生ネギが再生しました。 スーパーで買ってきたネギの根の部分を土に植えておよそ3週間。 ピッコロ大魔王よろしく、日光と水だけですくすくと再生し、立派なネギができあがりました。 ものは試しがとやったことですが、思ったよりも簡単に成功しました。 とはいえ、元々のネギと比べるとかなり貧相な物、いわゆる「売り物にならない」ものしか作れませんでした。 やっぱり本職のネギ農家の仕事には敵わないようです。 私のネギはいわゆる同人、二次制作ネギに過ぎないのでしょう。 作るだけなら誰にでもできる、だが仕事にするには至難の業である。 どんな分野に対しても同じことがいえそうです。 冷や奴でも食うかな。 [一日一報]
[AFP] 中国製「日本ダイエットピル」に発がん性物質、服用しないよう呼びかけ 米FDA
日本関係ねえ。 まったくこれだから中国は、という批判も多いようですが、日本でも昔は「アメリカ直輸入!」とか「NASAが開発した!」とか言っては、うさんくさい商品を売っていましたので、まあどこもそういうもんじゃないかしら。 「伯方の塩」がメキシコ産だとか、「エジソン生命」は日本の企業が名付けたとかいう話もあります。 魅力的な名前を使いたがるのは仕方がないのかもしれません。 でも、それならちゃんとしろとは思いますが。 4月10日(火)
[一日一報]
[AFP] 「警官貸します」1時間3200円、財政難のギリシャ
3か月ほど前に「1日16万円で遺跡を貸し出す」と言ったギリシャが、今度は1時間3200円で警官を貸してくれるそうです。 なりふり構わない増収対策については他国のことなので知りませんが、やっぱり価格設定が安すぎるんじゃないかと思います。 ちなみに日本でボディガードを雇う際は、条件にもよりますが大体1時間5000円くらいのようです。 そう考えるとギリシャ警官の設定もあながちおかしくはないのかも。 でも貸し出されたら、有事の際の警官業務に支障を来したりしないのでしょうか。 大量に雇って「大スターごっこ」とかしたいですね。 [本日の独言(ひとこと)]
アメリカのハードディスク製造企業ウェスタン・デジタルの日本法人ウェスタン・デジタル・ジャパンは、アップルのパソコン専用で、文庫本とほぼ同じサイズのハードディスクドライブ「マイパスポートスタジオ」を4月20日より販売するそうです。サイズは縦126mm×横84mm×奥22mm。日本の文庫本サイズは縦148mm×横105mm(A6版)、アメリカのペーパーバックサイズは、縦178mm×横110mm(Aフォーマット)なので、それぞれの文庫本よりも少し小さいようです。しかもこのサイズで容量は2テラバイト。価格は2万8800円だそうです。
電子書籍とは全く違う観点から、文庫本サイズで2テラバイトの容量というところに興味が惹かれました。先月発売された弊著「バジリスク」の文庫サイズは、縦148mm×横105mm×奥15mmなので、このハードディスクよりも少し大きくて、少し薄いサイズです。容量は文字数だけでカウントすると約16万字。1文字2バイト換算で32万バイト。イコール312.5メガバイト。つまりこのハードディスクで約0.0001%くらいの容量で収まり、すわなちこのハードディスクには「バジリスク」サイズの小説が2万冊入る計算になりました。 あくまでざっくりと計算しただけなので、数字上の細かいご指摘はご容赦願います。要するにこれだけの差が出てしまうともはや小説を文庫で読むことすらエコロジーではないと言われかねないなと思いました。あと私の仕事に対する価値、いわゆる印税がデータ容量からの換算ではなくて本当に良かったと思いました。 4月9日(月)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 近所の桜。 つい先日まで枯れ木だったのに、いつの間にやらしっかり咲いていました。 誰もいなかったはずなのに、いつの間にやらちゃっかり虫もも集まっていました。 自然って凄いね。 でも河原でバーベキューをするのは勘弁してください。 [一日一報]
[AFP] 冷蔵庫用マグネット押すだけで宅配ピザ注文、ネットで話題に
面白いけど使えるかどうかは微妙。 普段からピザでも食ってろ的な人にとっては便利かもしれませんが、特別な日にわざわざ注文するという位置付けにある人は、やっぱりカタログを見ながら電話をかける方が楽しいように思います。 それよりも興味を惹かれたのは「冷蔵庫から注文する」という発想。 いっそ冷蔵庫にタッチパネルを付けて、中身を確認しながらその場で食材を発注、クレジット引き落としで宅配業者が自宅まで届けるというシステムの方が便利なように思いました。 だめかしら。 4月6日(金)
先日日本各地を襲った暴風。
春の嵐どころかほとんど台風と呼べるほどの猛烈な風雨でしたが、テレビなどでは「爆弾低気圧」という言葉が使われていました。 北側で根強く残る冬の寒気と、南側から急速に強まってきた春の暖気とのせめぎ合いによって、まさに爆発的なエネルギーをもった低気圧が生まれるという、実に分かりやすい仕組みだそうです。 それにしても「爆弾低気圧」とはまた物騒な名前です。 近年は夏になると毎年のように聞かれる「ゲリラ豪雨」のように、また誇張表現が誕生したのかと思いましたが、調べてみると一応れっきとした気象用語だそうです。 マサチューチェッチュ工科大学の気象学者さんが提唱した言葉であり、英語名ではmeteorological "bomb"。 メテオロロジカル・ボムという、これまた最新兵器のような名称です。 なお「メテオロロジカル」は「気象(の)」、「ボム」は「爆弾」です。 気象の爆弾、分かりやすくいうと爆弾低気圧。 何も間違っていませんでした。 これも毎年続くようになるのでしょうか。 その内「爆低」と略されるようになるのかもしれません。 [一日一報]
[AFP] 生命の可能性「スーパーアース」、銀河系に数百億個か ESO推定
地球以外に生命体が存在する惑星は必ずあると思っている私ですが、さすがに多い。 むしろスーパーアースの定義から見直す必要があるんじゃないかと思います。 でも本当に数百億、とは言わずとも1億程度の惑星に生命体が存在しているのかも。 未開の島国が急速に国際化へと向かうように、いつか地球も大宇宙社会の一員として参加を余儀なくされる日が来るのかもしれません。 また、異星交流でややこしい話になりそうですね。 4月5日(木)
「はなまるうどん」の「期限切れクーポン大復活祭」は、宣伝としても利益としても「こんな方法があったか」と驚かされた、実に見事なキャンペーンだと思っています。
ただし大手企業だとプライドがあるのでとても受け入れられない。 また小さすぎる店舗だとやったところで盛り上がれない。 そういう点でも、いい意味で「はなまるうどん」くらいの店舗展開と顧客ニーズだからこそできた企画かなとも思います。 その内、牛丼店や居酒屋などでもやりだすところが出て来るかもしれません。 そうなると「期限切れクーポン券」の取り合いなどが起きて、結局「加盟店共通クーポン券」みたいな形になって、最終的にはよく分からないまま終わってしまうような気もします。 自分で仮想店舗を作って、仮想クーポン券を発行しても使えるのでしょうか。 [一日一報]
[CNN] 忍術習うイラン女性を「暗殺者」と報道し、取材許可停止に
デリケートな話題。 とても暗殺者には見えない姿と、忍者と言いつつも派手なルチャ的なプロレス技を多用しています。 フランケンシュタイナーやサマーソルトキックは実戦じゃ使えないでしょう。 それにしても「忍者ブランド」は未だ海外でも魅力的に映るようです。 「NARUTO」も人気だそうですし。 日本からももっとプッシュすればいいと思いますが、いまいち乗り切れないのはやはり「暗殺者」としての側面が強いからでしょうか。 あと突き詰めていくと「目立たない」「本業は情報収集」「戦闘は極力避ける」という地味な活動だと知っているからかもしれません。 それはそれとして、手裏剣シュシュシュ、忍法ドロンパでアピールすればいいと思いますが、正直な人が多いからそれもあまり得意じゃなさそうです。 もったいないなと思います。 4月4日(水)
![]() 携帯電話の電池パック。 au、ソニーエリクソン製。 手持ちの携帯電話S001は電池の減りがすこぶる早い。 そんなことを折に触れて色んな人に話していたら、いつの間にやら我が家に電池パックが集まるようになりました。 auでは一年使用すると電池パックを1個もらえるサービスがあるので、未使用のまま所持されている方が結構おられます。 それでもみんなだって持っておけばいいんじゃないの? と聞いたら、きまってスマホに替えたからいらねと言われてしまいます。 有り難いけど、なんとなくヤな気分。 ちなみにサービスでもらえる電池パックは電池パックのみで充電器は別売になります。 そのため充電器なしで充電するには、電池パックをケータイ本体に付け替えながら補充していくという地味な作業が強いられます。 写真にある3つのパックはすべて満充電状態でキープされています。 プロカメラマン、あるいは機関銃兵のように、ベルトにホルダーを付けて持ち歩いてやろうかなと画策しています。 [一日一報]
[朝日新聞] 100万年前も焼き肉していた 南アの洞窟に最古の痕跡
人類の歴史。 これまで生肉オンリーだった人がどうして焼こうと思ったのか。 多分、偶然山火事か何かで焼けた肉を食べたら美味しかったということなんでしょうね。 それに気付いた人が毎回肉を焼くようになって変わり者だと言われて、その内に周辺に広がって変わり者の部族だと言われて、さらに広がって変わり者の国、変わり者の島、そして世界の常識となったのでしょう。 今では生肉を食う方が変わり者、というか衛生的にもちょっと心配になりますね。 だからプリンに醤油たらしたり、トマトに砂糖をまぶしたりする人をバカにしちゃいけないと思います。 4月3日(火)
[一日一報]
[健康美容EXPO] 1日11時間以上座る人では死亡リスクが40%以上増大
ザ・今さら言うな。 でも1日11時間以上も座っていたら運動する時間もなくなっちゃうから、肥満も含めて総合的に死亡リスクが高まるということでしょうね。 座るから早死にするという訳でもないでしょう。 デスクワーカーだと長時間座ってしまうのはもう仕方のないことだから、適度に休息と運動の時間をとるように心がけましょう。 一人でお仕事していたら、たまに変な踊りを踊ったりするよね。 [本日の独言(ひとこと)]
気になるボランティアを見つけたので紹介します。
「陸前高田市の空っぽの図書室を本でいっぱいにしようプロジェクト」 公益社団法人シャンティ国際ボランティア会は、公立図書館や書店が大きな被害を受けた岩手県陸前高田市で、図書室の本棚や図書の購入のための支援を募っています。 支援のメニューは3,000円、1万円、2万円、10万円の4種類。1万円以上の支援者には、自分の好きな本を一冊、名前入りで図書室の蔵書にします。なお蔵書となる本も、被災地で再開した書店で購入するそうです。 詳しくは上記のサイトよりご確認ください。ボランティアというのは善意であって強制されるべきものではありません。ただせっかくの本好き、ネット好きの皆さんなのでご紹介いたしました。どこに流れて、どう使われるかもよく分からない募金よりは面白いのではないでしょうか。 ※なお当方は同団体並びに同プロジェクトに直接関与はいたしておりません。 4月2日(月)
![]() ![]() 大画面でドッジボール部。 ネットに繋がるWiiがあるので、せっかくなのでバーチャルコンソールを試してみました。 ダウンロードできるソフトは山のようにありますが、実は名作や迷作はあまりなかったりします。 懐かしさのあまり触れてみたいソフトも多いですが、絶対に面白くないことが分かっているだけに躊躇。 結果、無難なところで名作ドッジボール部に落ち着きました。 やっぱり面白い。でも簡単すぎる。 衰えていたと思い込んでいたゲーム脳が、実は成長していたことにも驚かされました。 三国志とかFFとかもやりたいんだけどね。 やり出すと長いからなあ。 [一日一報]
[GIGAZINE] エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2012年版
ネット界の恒例行事。 四月バカもまさかこんな形で日の目を見ようとは思わなかったね。 今はもう終わってしまったサイトも多いかと思います。 Googleのファミコンマップには感心させられましたが、こんなに頑張っちゃったら他のサイトがやりにくいよね。 |
|
![]() |