![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
![]() |
||
|
||
archive
|
[本日の独言(ひとこと)]
前に秋田県・山形県周辺を旅行した際、車で庄内平野を走ったことがあっ
た。
場所は山形県北西部の日本海 側、北から東にかけては鳥海山と出羽山地、南は朝日山地に囲まれた広大な平野だ。訪れた時は見渡す限りの田もまだ青々としていたが、稲刈りの時期には黄金 色の大地が広がりさぞ美しいことだろう。この辺りで取れる米は「つや姫」「はえぬき」「雪若丸」などのブランド名でよく知られている。 さ て、そんな庄内平野を通っていた際、興味深い名称に目が止まった。地域に複数の店舗を持つ地方銀行の名前が「荘内銀行」となっていたことだ。他にも「荘内 病院」や「荘内神社」もある。一方で「庄内空港」や「庄内交通」「JA庄内」もある。どちらも読み方は「しょうない」だった。同じ地域内で荘内と庄内が混 在している理由はなんだろうかと気になった。 調べてみると、やはりこれは同地域で頻繁に交わされる定番の話題らしい。歴史的な由来や経緯 はあるようだが、単純に言うと、どっちも同じ、どっちでも良いという判断に帰結するようだ。由来は大方の想像通り、日本にまだ荘園制度があった際に大泉荘 という荘園の内にある地域だったからということらしい。荘園を「荘」と書くか「庄」と書くかは昔から定まっておらず、全国の地名でもそれぞれ異なって残り 続けている。とはいえ一つの地域で混じり合っている例を私は他に知らずなかなか面白かった。 地名研究というのは興味を持つと抜け出せない 危険性があり、それだけで何人もの先生が何冊もの本を出すほど魅力に溢れている。あなたが住む地名の由来はご存じだろうか。荘園発祥の地でもある、私の住 む奈良などは県名からして、奈良、奈羅、寧楽、平、平城、乃楽、那羅などあまたの漢字が付けられている。歳を取ってやることがなくなったら、歴史を紐解き 丹念に調べてみたいと思っている。 [一日三報]
[ITmedia]
「電子書籍よりも、読むならやっぱり紙の本」と信じる大人に、今知って欲しい子どもたちの話
読書の秋。 紙の書籍を出版しておきながら、どう考えても電子書籍のほうが便利だと思っている私としては、この傾向も当然かと。 ただそれはそれとして、子どもは『無理なく紙の書籍を読める技術』を身に付けておいたほうがいい。 なぜなら新しい本や過去の名著以外は、未だに電子化されずに残っている物が数多くあるので。 なんでもすぐには変わらんね。 [WIRED] ソーシャル読書が生む「見逃すことへの恐怖」との闘い:「読む」を考える
読書の秋。 記事に登場するツールに馴染みはないが、書かれている内容には共感できる。 私も遅読なほうなので、なかなかサクサクと読めずに悩むことがあります。 仕事もしなきゃなんないし、ご飯も食べなきゃなんないし、マイクラもしなきゃなんないし、眠いし。 だから他の人、読書を仕事や特別な趣味にしていない人は、もっと読む時間が少なくて大変だろうなと。 僕らはもっと暇ならなきゃいけません。 [Gigazine] 「読書中の目の動き」から個人を特定することを人工知能が可能にする
読書の秋。 これは言い換えると『癖で個人を特定する』という話かも。 なくて七癖、下や指や体の動きでもバレバレになる時代が来るかも。 そういや本を読む時の目の動きって特別に指導されたことってないよね。 貴様見ているな。 [本日の独言(ひとこと)]
先
月に購入した新しいパソコンは設定がようやく一段落して、なんとか以前と同じ環境で扱えるようになってきた。結局この移行作業が面倒でなかなか買い換えに
くいところがある。特に今回は骨董品のWindows Vista
から現行のWindows10に乗り換えたので、使い勝手が変わってしまい大変だった。
アプリって何だ? タイル表示って何だ? 男は黙ってQuick lunchだ。結局、新機能をほとんどを省いていつも通りの環境にしてしまった。 日 本マイクロソフトは2020年のWindows 7サポート終了に向けて、中小企業を相手にWindows 10など最新の環境に移行するよう啓蒙活動に取り組んでいるらしい。先日のコメントでは『購入から4年以上経過したPC1台当たり、約35万円の損失が発 生している』と伝えていた。パソコン一台にかかるメンテナンスコストや遅い起動による時間の損失などから算出した金額らしく、『新しいPCに買い替えた方 が生産性も上がり、最新機器にすることで優秀な技術者の離職率を下げることにもつながる』そうだ。 どういう算出方法か分からず、いささか煽りが過ぎる発言だと思う。ただ2020年にWindows7のサポートを打ち切るのは本当だろうから、7のユー ザーは覚えておいたほうがいいだろう。 一方、ウィルス対策ソフトで有名なAvastの日本法人の調べによると、国内で使用されているパソコンのCPUは、デュアルコア:66%、クアッドコア: 30%、シングルコア:3%、クアッドコア以上:1%となるらしい。 またメモリは、4GB:47%、8GB:26%、2GB以下:14%、16GB以上:8%、その他:5%。 ストレージは、HDDのみ:71%、HDD+SSDが17%、SSDが12%。 Windows OSはWindows 10:51%。Windows 7:35%、Windows 8:9%、 Windows XP:3%、Windows Vista:2%、という結果が出たそうだ。 ちなみにこの調査方法は同社ソフトの日本ユーザー約200万人から収集した匿名のデータによるものらしい。多少の偏りはあるだろうが割と正確な数字だろ う。私はユーザーではないので気にしないが、まあ、色々と覗かれているのだなと感じた。 以上、私自身が新型パソコン移行キャンペーン中なので、気になることをまとめてみた。国内で数パーセントの低スペックパソコンから、同じく数パーセントの 高スペックパソコンへとパワーアップしたことが分かり、これでしばらくは心置きなく仕事ができそうだ。 ただ、どう考えてもこれでマイクロソフトの言う約35万円の損失が取り戻せる気はしないのが不思議だ。画面を開け閉めしたり、DVDトレイをガチャガチャ やっても沸いてくる気配もないぞ。 [一日三報]
[CNN] バンクシーの細断絵画、売買成立 作品名は「愛はごみ箱の中に」
果たしてこの展開は作者の意図したことか、していなかったことかと考えると面白い。 作者がストリートアーティストとして、絵画の商業主義を批判したつもりであったならば、受け手側にまんまとしてやられた印象。 一方で全てが仕組まれたことであったならば、私たちはとんだ茶番を見せられた印象だ。 いずれにしても、まあ、芸術ではないよね。 [朝日新聞] 文字読み上げるメガネ開発 読字難しい「おとん」のため
今日のサイグラス。 メガネはもっと早くに進化すると思っていたが、なかなか上手くはいかない模様。 外国語を翻訳してくれるならいいかも。 [読売新聞] 「ゴジラ座」NASA命名…口から熱線そっくり
全然そうは見えないところも含めて、星座らしいといえばそう。 その上の"Schroedinger's Cat"(シュレーディンガーの猫座)も含めて適当っぷりが見られる。 今どき新しい星座を作る意味ってなんだろう、宣伝? [本日の独言(ひとこと)]
毎
年、秋を迎えるようになると言葉の誤用や死語の話がニュースになる。文化庁による『国語に関する世論調査』が大体この時期に発表されるからだ。夏が過ぎて
人も籠もり始める季節、『読書の秋』にも関係しているのかもしれない。ともあれ、思いがけない言葉について、間違って使っていると指摘されて、気持ちをざ
わつかせる恒例のニュースが報じられる頃だ。
今回話題になったのは『檄を飛ばす』『なし崩し』『采配を振る』『溜飲を下げる』『ほぼほぼ』『上から目線』『タメ口』『ガチで』『立ち位置』などが上げ られる。『檄を飛ばす』は本来の意味では『自分の主張や考えを広く人々に知らせて同意を求めること』だが、『元気のない者に刺激を与えて活気づけること』 と誤用されている。『なし崩し』は『少しずつ返していくこと』だが、『なかったことにすること』と答えた人が多かった。近頃では『なし崩し的に』など謎の 『的に』が入った言葉を使う人も多い気がする。 『采配を振る』『溜飲を下げる』はそれぞれ『采配を振るう』『溜飲を晴らす』と言う人が多いらしい。今『溜飲を晴らす』と入力すると、言語ソフトの ATOKが<溜飲を下げるの誤用>と指摘してきた。やるな。 『ほぼほぼ』『上から目線』『タメ口』『ガチで』『立ち位置』などは主に若者言葉から広まったものだ。『タメ口』は元々賭博用語で、『ガチで』は出川哲朗 がよく言っている気がするが元は相撲用語だ。『立ち位置』は舞台用語だろうか。『ほぼほぼ』といえば以前仕事先の人が『ほぼほぼニアリー』と繋げて言った りもしていた。よほど近いのだろう。障子にメアリー。 私自身の思いとしては、言葉なんて日進月歩で変化するコミュニケーションツールなので、誤用でも使う人が多いとそれを真として扱ってもいいと思っている。 それでお互いに意味が通じればもう正解だろう。ただ小説など不特定多数に向けた文書としては、誤用のまま使うわけにはいかず、しかし世間では誤用がまかり 通っている状況となると、なかなか判断に迷うこともあり、結局使わないで収めることもあるのだ。 たとえば『やおら立ち上がって檄を飛ばした』は『ゆっくりと立ち上がって主張した』が本来の意味だが『急に立ち上がって励ました』という印象のほうが強い 気がする。そういう場合はもう単純に『ゆっくりと立ち上がって主張した』とそのまま書くようにしている。ややこしい言葉で格好付けるよりも、簡単な言葉で 分かりやすく伝えたほうがいいと思っている。 [一日三報]
[産経新聞] 【関西の議論】実は間違い、横断歩道「手を上げて」
指導されなくなっていたのは知らなかった。 車乗りとしては、せっかくいい方法なのだから、むしろ積極的に指導を徹底して欲しいと思う。 可能なら両手を上げてもらってもいいくらいだ。 逆に、夜道を走行する自転車で、ライトも点けず、黒い服を着て、スマホを見ながら運転しているような者は、車で撥ね散らかしても無罪とする法律も作って欲 しい。 [WIRED] その「いいね!」に意味はあるのか?
SNSの「義務的な反応」に見るコミュニケーションの本質
「いいね!」を付けることの意味に悩んで、「いいね!」を付けることをためらい、「いいね!」を付けそびれたために相手からの「いいね!」に罪悪感を抱い てさらに悩んでしまう。 みんなもっと気軽に「いいね!」と言えたらいいのにね、とか言い出しかねない面倒な世の中。 なお私の「いいね!」は、「見ました」的な意味であり、それ以上でもそれ以下でもない。 [本日の独言(ひとこと)]
先
週4日には弊著新刊の『読んではいけない殺人事件』が無事に刊行されました。配送の都合で書店への陳列が一日二日遅れたところがあればお詫びします。ま
た、もし書店に並んでいなければ店頭でご注文いただけると助かります。ご注文いただけると書店からも『そうか買う人がいるのか』と思われて、注文を増やし
てもらえるので大変ありがたいです。
7月に刊行された『ハイエナの微睡 刑事部特別捜査係』からあまり間を空けずに新作が刊行されたのは、狙った訳ではなく単にタイミングがそうなっただけで す。書籍というのは書いた刷った売ったとトントン拍子に進むものではなく、出版社の都合やら何やらで間を空けられてしまったり、逆に意外と素早く刊行され たりするものです。だから今回は立て続けとなりましたが、次はしばらくかかるかと思います。というか、今まさに次の作品を執筆しているところです。どうか 気長にお待ちいただければ幸いです。 小説家の仕事というのは、偉そうに言うと芸術家・アーティストの作業ではありますが、一方では今のご時世それもビジネスなわけで。希望としては家電製品や お菓子のように、ペースを保って毎年きちんと新製品を出したいという思いがあります。とはいえ、なかなかそううまく事が運ぶものでもなく、捗らない執筆に 悶々としながら日々活動しております。この仕事、時給に換算したらどれだけ安いんだ、とか、こんな仕事ぶりじゃ会社だと絶対にクビになるとか、そういうこ とを思うと落ち込むので、あまり考えないようにしています。一刀彫とか、そういう仕事に近いかもしれません。やっぱり芸術家になるのかも。 そんな怠惰でネガティブな私ですが、読者の皆様のお陰で何とか続けられています。お手紙やメールで励ましていただかなくても、黙ってご購読いただけるだけ で励みになり、また次の作品へと繋げられています。改めて御礼申し上げます。 そしてまた次作もよろしくお願い申し上げます。 [一日三報]
[ITmedia]
脳同士をつないで意思疎通できる「BrainNet」 ワシントン大学など開発
テレパシーにせよテレポートにせよ、超能力も機械の力を借りて、いつか実現する日が来るんじゃないかと思ったり。 頭の中に小さなチップを埋め込んで、コンピュータを介して思考したり、会話をしたり。 行き着く先は人とAIとの融合か。 真っ先に退化するのは声を発する器官かもしれない。 [日経新聞] 資生堂、ストレス臭の原因物質特定 ケア商品に応用
ストレスフルな上に臭いとは酷い話。 中崎タツヤの漫画「じみへん」に、「我々はそんなに臭いのか!」と訴える話がありました。 記事にもある通り、資生堂はかつて加齢臭を「発明」しました。 [本日の独言(ひとこと)]
お待たせしました。新刊のご案内です。
SNSでは既に告知済みですが。 -------------------- ![]() 『読んではいけない殺人事件』 著者 椙本孝思 出版 実業之日本社 価格 800円(税込) 発売日 2018年10月4日 紹介ページ(実業之日本社) (あらすじ) 「覗ける」としたら、あなたは、どうする? 他人の心が読める「読心スマホ」の力を持った美島冬華は、勤務先の後輩で学生時代から仲の良い阿南十萌からストーカー被害の相談を受けた。犯人は社員の瓜 野道貴課長だという。同期の沖田悠人の協力もあり、一度は解決の兆しを見た事件だが、冬華が覗いた瓜野の心の中には、決して見逃すことのできない驚愕の 「記憶」が映し出されており――!? -------------------- 掟破りの能力を持った女が主人公のミステリー。犯人の心が読めても解決できない事件とは? 心を読むとはどういうことか? そんな想像を追及して描きまし た。10月4日発売予定です。何卒よろしくお願いいたします。 [一日三報]
[AFP]
受刑者の更生に牛が一役、スウェーデンの農場刑務所
私は日本の受刑者も農場や牧場で働くのがいいと思うのだが、あまりそうはなっていない。 刑務作業といえば封筒貼りや木工細工や金属加工など、それがダメとは言わないけれど、なんだか暗くて地味で面白そうには思えない。 農場で米や野菜でも作らせれば、運動にもなるし、人や動植物との触れ合いにもなるし、役割分担や社会の仕組みも分かってくると思うのだが。 それで世間にも安く販売すればみんな嬉しいと思うのだが、どうか。 [ITmedia] 自動運転車でデートするVR トヨタ紡織などがコンセプト展示
家に自分の居場所のない男の人は、大きな車を買ってプライベート空間を確保する傾向にある。 それはともかく、将来的には車に乗って行き先をポンと入力すると、後は到着まで昼寝したり読書したりイチャイチャしたりという時代になるのだろうなと思 う。 |
|
![]() |